ひょうたんグループ提供 日立市
 干支(えと)、十二支(じゅうにし)

2014年 2月
 古代中国で考えられた12の動物で表されるもので、日本でも古くから年、月、時刻、方位の記述に使われています。これらの12の動物はそれぞれ1字の漢字で表わされており、中国、韓国、日本で利用されているほかにアジアで漢字を利用しないベトナムやタイでもこの考え方は利用されています。
 もともと十二支は順序を表す記号で動物とは関係がありませんが人々が覚えやすいように身近な動物を割り当てたという説があります。
 十二支は鼠(子)・牛(丑)・虎(寅)・兎(卯)・龍(辰)・蛇(巳)・馬(午)・羊(未)・猿(申)・鶏(酉)・犬(戌)・豚(猪)(亥)の十二の動物を当てたものであります。牛・馬・羊・鶏・犬・豚は六畜と呼ばれる古代中国における代表的な家畜であります。龍は唯一、想像上の動物です。漢字で干支を表示する場合に多くは括弧内の文字を使用します。 
    今日の日本では、十二支は、人々の生活との関わりが、近世までと比べて、ずっと希薄になっています。十二支が忘れ去られずにいるのは、ただ、年賀状の図案にその年の十二支の動物が多く使われることと、人々がその生まれ年の干支によって、「○○年(どし)の生まれ」のような言い方をする習慣が残っていることの二つの理由があるためであると考えられます。
 正月には干支にちなんだ小さな置物を飾る習慣もあります。
 
年賀状の例

浅草 仲見世通りの飾り 
 
対になった馬の飾りもの

干支をデザインした花瓶
 
飾りもの 鼠と兎

飾りもの 猿と犬

 また、十二支に因んで、年齢差などの表現方法として、12年をひと回りと呼びます。
 例えば、2014年に年齢を聞かれて、若い女性が「午年生まれ」と答えると24歳、高齢者が同じ答えをすると72、または、84歳を指すことになります。
 さらに、年男・年女との表現があります。生まれた年と同じ十二支の年を迎えた男女を指します。たとえば、午年生まれの男性なら、12年ごとの午年に年男となる。ただし、生まれた年には年男・年女とはならず、その12年後が最初の年男・年女となります。年男、年女は節分に神社の豆撒き手に招かりたりします。 

英語)   (戻る)   (トップ)   (ホーム

inserted by FC2 system